自作+16MBの方法
03768/03770 GAF03513 内田 RE:+16M増設おめでとうございます
( 9) 97/07/18 23:05 03724へのコメント
こんばんは、Takabo-です。
すごく長文です。ご容赦下さい。
mako式17400のメモリを用いた+16Mの増設の配線の具体的
な方法に関して、こちらにもお問い合わせが数件ありました。
また、+16MB(+24MB)化成功の事例も報告され、動作が安定して
いるようですので、以下に増設法の事例をUPしておきます。
まず、入手した17400は以下のピン配置
は以下のようです。
Vcc[1] [28]Vss
I/O1[2] [27]I/O4
I/O2[3] [26]I/O3
|WE [4] [25]|CAS
|RES[5] [24]|OE
NC(A11)[6] [23]A9
A10[9] [20]A8
A0[10] [19]A7
A1[11] [18]A6
A2[12] [17]A5
A3[13] [16]A4
Vcc[14] [15]Vss
です。
これが16M分ですと、8枚必要です。
これを2枚づつおんぶ(亀)させて、5のRAS
信号以外すべて上、下を半田でつなぎます。
で手来たものを
IC1(上)、IC2(上)、IC3(上)、IC4(上)
IC1(下)、IC2(下)、IC3(下)、IC4(下)
と呼ぶことにします。
それのそれぞれの足を、ドータコネクタピンの該当個所
(同じ名前のところ)に接続します。
ドータコネクタピン配置は#3360前後にMARIS様の詳細
な報告がありますので参照して対応させながら下記をお読み
下さい。
ドータコネクタピンのA0〜A9までが17400のA0〜A9
にそれぞれ対応します。それをつないで下さい。
具体的には
A0なら
IC1(上)、IC2(上)、IC3(上)、IC4(上)
IC1(下)、IC2(下)、IC3(下)、IC4(下)
のA0を配線ですべてつなぎその線をドータコネクタピンのA0へ
以下A9まで同じ
次に
ドータD0〜D3が
IC1(上、下)のI/O1[2] 、I/O2 [3] 、 [26]I/O3、[27]I/O4
にそれぞれ対応(接続)
ドータD4〜D7が
IC2(上、下)のI/O1[2] 、I/O2 [3] 、 [26]I/O3、[27]I/O4
ドータD8〜D11が
IC3(上、下)のI/O1[2] 、I/O2 [3] 、 [26]I/O3、[27]I/O4
ドータD12〜D15が
IC4(上、下)のI/O1[2] 、I/O2 [3] 、 [26]I/O3、[27]I/O4
要するに16ビットを4ビットのIC4つに分割させたところに
mako様の発想のすごいところがあります。
あと、Vcc(+3.3V)とVss(GND)はそれぞれ対応して
いる箇所に接続(電源ラインは特にしっかり(ドータ該当個所
二カ所以上から接続)つないで下さい。ついでに電源ピンの上流
側の VccとVssの間にコンデンサを入れておきましょう)
|WEも対応する|WEへ接続、|OEは通常Vssに繋ぎますが、ドータの
|OEにつなぐと、そこもVssに繋がっていたので同じです。
残りのRAS2とRAS3がミソで
ドータRAS2はIC1(下)、IC2(下)、IC3(下)、IC4(下)
のRASピン 4つにすべて接続(バンク2に対応)
同様に
ドータRAS3はIC1(上)、IC2(上)、IC3(上)、IC4(上)
のRASピン 4つにすべて接続(バンク3に対応)します。
残りはCASですが、ドータには|LCASと|UCASの二つがあります
これが最初、私も分からなかったのですが、
下位(L)8ビット、上位(U)8ビットのことのようです。
ですので下位(L)8ビットに相当する
IC1(上)、IC2(上)
IC1(下)、IC2(下)の |CASをドータの|LCASへ
IC3(上)、IC4(上)
IC3(下)、IC4(下)の |CASをドータの|UCASへ
つないで下さい。これで配線は終わりです。
後の手順はmako様のとうり
まず最上位bit A10はすべて繋ぎ、Vssに落とす(つなぐ)
それでメモリチェックをかけて、+4MになればOK
あとは、ホーネット A10該当ピン(mako氏ログ参照)
にVssにつないでいた線をはずし、つなげば+16Mに
なるはずです。
以上です、不明な点がありましたらご指摘下さい。
スペースが狭いので配線材の選択が重要だと思います。
配線はものすごく多いので、髪の毛よりちょっと太い程度の
太さ(小型リレーとか、小型トランスとかに巻いてあるやつ)
でないと、うまくいかないと思います。私が使った、小型
リレーの中の線(ホルマル線と云うのか?要確認)は絶縁被覆
が透明でどこを剥いたかよく分からないのですが、ちょうど
半田を10秒(18Wこて)位あてていると、その部分だけ被服
が溶けて半田がのる というものでした。このためワイヤー
ストリッパー等も使用せず(もうこの細さでは使えませんが)
1mm位の幅でハンダがのった部分が簡単に出来ます。それを
切らずに連続して4つのICの同等箇所を結びます。同一箇所から
別々の二本線をハンダでつけるのは、「あちらをたてればこちらが
...」状態に陥りますので、なるべく連続した状態でつない
でいった方がgood だと思います。
あとピーって鳴る導通チェック用のテスターで必ず
実際に確認しながら作業を進めた方が効率が良いみたい
です。
誤記等ありましたら、ご容赦下さい(ご指摘下さいm(_ _)m。)
前のログの内容と合わせ、上記でなるほどと思われれば、多少の
誤記があってもピン配置さえ手に入れればOKなはずですが(^^;
多くの方には釈迦に説法 状態だったと思いますm(_ _)m
加えて 長文でした ご容赦下さい。
では。