Uchida's Family Page

内田さん家のホームページ



内田さん家のハーフビルドとは (車イジクリ編)

 

はじめに
 チョット、HPをイジクル時間がなくなってきたので、雑ですがパワポの写真を、jpgにして 貼り付けました。雑でスミマセン。

 以前に乗り続けていたパジェロ(ディーゼルXPが23万km、その後ガソリンGRが17万km)も通勤に取り回すには、
ヘタリ、流石に買い換えることにしました。
 購入候補として、探した車は、「安い」&「燃費がそこそこいい」&「走行距離が短い」&「年式が新しい」&「革シート(フェイクも含む)」で探しました。
   最初の4項目は、低価格な車種のカテゴリーから選択できますが、最後の「革シート」は中、高級車種の設定なので、通常、これら全てのAND検索ではヒットしません(ありえない、要望です。(笑))。
 長い目で、探していると、ヒットしました。探せばあるもんですな。
表題にある、インプレッサ(ビームス仕様)です。
 インプレッサといえば、WRC等で有名な車好きの方のものですが、この仕様は、車(の性能)的には
なんちゃって仕様です。(車好きの方には、この車種にカメ仕様(?)がお仲間となり恐縮です)。
しかし、意匠的には、小生としては、ビームスが手を入れていますので、結構いい感じです。
 検索を(毎日)続けていると「地元のディーラー系の中古車店」にヒットした車が出てきたので、
早速、コレにすることにしました。
中古なので、オプション設定は出来ません。ちょっと、下記のものが付けたかったので、イジクッテみました。


この資料、自分で調べた(だけが分かれば良かった)バージョンなので
1) 6Pコネクタのピン番号が正規の表示でなく、逆さまでした。すなわち、1と3、4と6pinが、それぞれ逆になります。
(後で、指摘を受けたのですが、現状で記載を修正してません。)

2)回路図においてカプラの中継ラインの接続とカットが 何処か、
[キー側端子]、[(カプラ← 中継 → カプラ]、[キー側に元は繋がっていたカプラ]
の記載をしていないため、明確な表示(説明)ではありません。
3)シロウトの工作ですので、名称や表記、さらには回路図に間違いもあるかも知れません。
4)回路図の配線の色は小生が使った線材の色で、車の配線の指定色ではありません。

配線は結構ゴチャゴチャしてしまいましたが、
a)中継カプラを外して、直接カプラを元のように繋げば、電気(配線)的には、(下記bを外し)元どうりのオリジナル車に戻ります。
要するに配線の改造は、中継カプラだけに留めてあります。
b)付加した回路で、車に接続した信号線(中継カプラからの引き出しを除く)は、「GNDへの接続」と「ALT信号の接続(引き出し)」の2本だけです。
その意味では、予期せぬ(厄介な)トラブルが起きたときも、”理屈上では”すぐ復旧可能です。

 時間が出来たら、今回の記載事項をなるべく、分かりやすく修正させていただきます。



何でも作るのが好きなので、(私としては)当然自分の車(キーイグニッション仕様に)に、
高くて買えなかった、(ハイブリッド)エコカーには必ずついているプッシュスタートボタンを、
← 今じゃ、ワゴンRにも付いているようですが・・・
取り付けてみたかった訳です(^^; 。

といっても、通常の、後付けプッシュスタートボタンでなくて
形だけは、純正のもの(&チョン押しスタート)を付けてみたいと思いました。

車屋さんには、後付はできないと言われたのに、そんなんできるの〜? といったところ。

 プッシュスタート仕様はイモビライザー(ICキー)と連動ですので、機械式キーという意味では 正確には、「後付はできない」が正しいです。
今回はあくまで、機械式キーでINGにひねってから、チョン押しスタート機能を付加(LED連動)
「ポチットなっ」と純正ボタンを押したらエンジンがかかる、「気分」を味わう(だけの)企画です。



スバルのプッシュスタートボタンは、トヨタのものと同じ(瓜ふたつ というか、グループですから・・・)
この部品は、中古でも結構流通しており、入手は簡単でした。
 あとは、インプレッサの内装の、右側のミラーユニットのパネル(図1の右上)を、プッシュ用のものに交換できれば
形としてはOK!


あとは、プッシュスタートボタンに、リレーをかませれば(間に入れれば)完成だっ!
と思ったのですが、そんなに簡単ではありませんでした。
電気配線図を取り寄せるのも、面倒なこともあり、テスターでピンの接続を調べて、みたところ・・・
(イグニッション)キーの電極は6極
そのうち、常時+(12V)、ACC(アクセサリー)、イグニッション(IG(1))、スタート(ST(1))の4つは
(キーの各ポジションに対応してますから)理解できるのですが、残りのIG(2)とST(2) 
がある意味が小生には分かりません・・・何で各々2つあるの?
 (← 理解せずに、この2つを繋げる、または 片方だけに電圧をかけるとヤバイかも)

また、プッシュスタートボタンの配線から、スイッチ(SW)部分(ON-OFF機能)と、LED(合計3LEDs)の配線だけが分かれば良かったのですが、
なんと・・LEDsのGND(カソード側)と SWののGND端子が共通端子になっています。
LED(カソードコモン)の点灯とSWの両立を考えると、SWは、リレーの駆動回路のGND側に入れなければならないことになります。
 
チョン押しでエンジンを起動するには、コムインターナショナルから出ている、CEP(ワンタッチエンジンスターターキット)を用いることにしました。
これですと、チョン押しでエンジンが起動、さらにALT(オルタネータの発電信号)を感知することによって、セルを自動的停止するので、セルに負担がかかりません。
 しかし、CEPのセル起動信号は、High(12V)でONなので、上記のLED(カソードコモン)とロジックが逆さになります。
 反転回路を入れればいいですが、そんな大事(オオゴト)になるのかぁ・・・


また、スタート(ST)の時は、ACCの電源はオリジナル[機械式(回転式)スイッチ]では、OFFになっています。
確かにONのままでもエンジンはかかりますが、バッテリーがヘタってきたとき、雪山での場合などに、起動に差が出るハズです。
たった、数秒ですが、この瞬間に「えぃぃ」っと勢いよく回せるかが問題で、この瞬間は(ほぼ)全電力を、セルモーターに集中して投入しなければなりません。
 

[プッシュスタートボタンの後付け]


この写真は、プッシュスタートボタンユニットの内部の部分です。
このユニットの分解は、箱根細工のような仕掛けになっており、自力では、シルバーのリングしか外せませんでした・・・
(←ここを分解しても全く意味がない、トホホ)
 ネットを調べたところ、ココに詳しく分解方法が掲載されていました。
 ここで、いきなりツマズクとこでした。助かりました。



以前のインプレッサのキーの端子は、4極(4P)ですが、この車は6極(6P)で、イグニッション(IG)とスタート(ST)
が2つづつあります。また、端子の電極面積や、配線の太さも、大きくとってありました。
 この改良(?)の意図を無駄にしないためにも、リレーの電流容量とこれに配線する線材の太さ(を太く)、長さ(をなるべく短く)するようにしました。
 セルモーターを回すように大電流を流す場合、配線は繋がっていればいい、というものではなく適切な配線(太く、短く)する必要があると思い、これに留意しながら作製しました。


最後に
 地元の中古ディーラー(カースポット)の担当セールスの方は部品担当者出身だったこともあり(←最近、移動されたらしい)
小生からの(儲けにならない?)お願いや、信号の位置の質問についても、わざわざ調べていただき
的確なご回答をいただきました。(←マニアックな質問でも、かなり詳しく、的確でした。)
この場を借りてお礼申し上げます。

このSWを取り付けて(2010.1)から、ほぼ、毎日、通勤、レジャー等に使用しておりますが、今のところ(2012.7現在)問題なく動作しております。
別件:(蛇足)
 ETC本体のすべてを隠してしまうと、ETCの動作状況が分からない(特にカード挿入の有無)のでは?という話もありますが、このETCは窓の上に貼り付けたアンテナ(含小型スピーカ)に動作LED(青)があるため、この点灯の有無を確認しさえすれば問題ないと判断しました。
 

[パドルシフトの後付け]


 
この写真は、購入したパドルシフトユニットです。北米仕様との事で通常のものより、ちょっとパドルが短いです。

この前(2012.6)、小生の車のウォータポンプ周りのリコール(万が一ですが、一緒に噛んでいるタイミングベルトが切れると、エンジンがお釈迦になる?)があり、代車(新型レガシーGT_DIT_300ps)を1日だけお借りしました。その時、ハンドルの後ろに付いていたもので、ちょっと、心をくすぐる機能でした。
おいらの車にも、この機能が欲しいなぁ という思いに至りました。(通常は、レガシー(の「車の方」)を欲しがるのだよなぁ(笑))
 GH2は なんちゃってマニュアルモード(+ー)がもともとありますので、原理的にはこの部分のスイッチを、ハンドルの裏に回せば出来るハズ・・・・
 スバル用の後付け、パドルシフトはヤフオク等で結構出回っているのですが、小生のタイプに付くのかなぁと思っていた際に、レガシー、北米使用のパドルシフト(ユニットのみ)が出ており、珍しいことに目がないので、付くかどうかの(適合の)確証もなく入手!しばし、御蔵入り(じっと 手をみる・・・)。

 まずは、 

パドルのユニットが本体(ハンドル根元)に付くのか?


写真のとおりで、この部分のユニットは幸い同じで、物理的には問題なくつきました。
--------------
 問題は このユニットのスイッチの下(左,右)の膨らみ(出っ張り)によって、以前のコラムカバーでは収まりません。
正規のユニットのものは、

1)パドルシフトユニット、2)接続分岐ケーブル、3)コラムカバー 

の3つがセットになっていて、まさに至りレリつくせりのポン付けユニットです。しかし、私が入手してしまったものは、(1)だけですので2)と3)をなんとかせねばなりません。

パドルシフトへの信号線接続

 パドルシフトの+(up)、ー(down)の配線は 原理的には、シフトレバーの位置にあるスイッチの配線から取り出せれば、それが一番確実です。しかし、ここのスイッチまでアクセスするには、かなり分解が面倒です。
類似した車種の情報(←GH5(2.0S)とGH2(1.5))の違いだけ)では、 足元のATコントロールユニットの配線の水色と白色が それぞれ−(Down)と+(UP)に対応する とありますので、ここから引き出せば、@多分@うまくいきます。
 しかし、車種や年式によっても、これらは異なる場合があり万が一異なっていたら、車の走行の根源に関わることなのでシャレになりません。 といった訳で、小生、結構無謀に事を進める方ですが、この改造は、真面目に該当のスイッチまでアクセスして、配線を取り出すことにしました。  箱根細工のように組まれているセンターコンソールのカバー類を外し、この+(up)、ー(down)のスイッチにアクセスするのは、面倒でした(1回わかれば、訳ないですが・・・)が 機能部品は写真のように(フォトタイプとか磁気タイプじゃなくって)、とても動作が理解し易いやすい、メカニカルなマイクロスイッチ!/(古典的)昔から馴染みのある、直感的なあの、カチカチするやつ!

ここの配線は+(up)がスイッチ2端子とも、どちらも白の線。-(down)がスイッチ2端子とも、どちらも黒の線。端子の中央側は+、ーのスイッチともに、GND(アース)に接続されています。従って、アースに繋がっていない方の白と黒の線をエレクトロタップ等で引き出して、パドルシフトの+、ーに接続すればOKです。
(折角ここまで分解したので、エレクトロタップの接続後の導通チェックを行いながら、元に戻していきます。)

 この白と黒の線はATコントロールユニットに向かうコネクタからのハーネス(組み電線)の対応の色ですと、写真のように、それぞれ白が+(UP)と水色が−(Down)。結果的に、上記の情報は、そのまま使ってヨカッタことになります。が・・・ (一抹の不安の払拭)安心には変えられないので、バラした苦労はその安心/納得感とすることにします(笑)。

コラムカバーの収め方


3) 上述したようにコラムカバーにパドルのレバー部分の切り込みを入れても、下に出っ張っている、スイッチユニットが当たってしまい、カバーがつきません。しかし、カバーなしのものを買ってしまったし、小生が探すかぎり、アイボリー色のものはありません。そこで・・・、切り込みを入れて、カバーをそのまま使うことを検討。超音波カッターがあれば作業が楽なのですが、今回は、そのまま、単なるカッターで切り込みを少しづつ入れながら、納まりを見ていきました。結構面倒な作業でしたが、写真のように収めました。寸法が合わないカバーな以上、これでOKとします。
切り込みの部分が多くなったので、コラムカバー(がヨレはじめ)上下同士のノッチのかみ合わせが甘くなっており、カパっと綺麗には、はまりません。現在は透明テープで隙間が開かないようにしてあります。


お盆休みの猛暑で、汗だくの作業となりましたが、この気温のせいか?コラムカバーのプラスチックが比較的、柔らかだったので加工性がよく、これが不幸中の幸い。多分冬だと、超音波カッターでないと、上手く切れない気がします。
 パドルシフトと、(切った)コラムカバー左右です。まあ、許容できる範囲でしょうか。
私の車のグレードは低いため、キーリングのライトも付いていないタイプでした。しかし、配線は来ていたので、上記の作業と一緒にキーリングを交換、接続しました。

施工してから、数日経っていますが、特に問題いようで何より。
特に、下り坂のワインディングでは、パドルの操作は楽し〜。  あと、施工前には気づかなかったのですが、Dのレンジのままでも、そこから(そのギヤの位置から)+−のパドルの利用が可能
これだと、わざわざ、マニュアルモードにする必要がないので、手間が省けて、必要なときだけ、意図してギヤが換えられる。

2014.7.27 一部加筆
自分でギヤの位置を変えて、危なくないのか? と聞かれますが、私的な価値観では、電気的な(マイクロ)スイッチの位置の引き回し位置を替えたダケなので、この接続さえ確実に行えば問題ないと信じています。
少なくとも今まで、ずっと通勤、旅行等に使っていますが、一度も不具合はありません。
すごく便利です。パドルタイプで_ペコペコやる感じが好きです。
さて、他の車種も同じかなぁ?
 同じような質感のものを探して見よう。